ミネラルウォーターには、pH値と呼ばれる言葉がペットボトルのラベルに記載されていたり、ウォーターサーバーを契約の際の詳細などに書かれていたり、聞くことでわかると思います。
このpH値が何なのかと言うと、お水がアルカリ性や酸性どちらかの性質を表す物なのかを示している物です。
今回はこのpH値について書いていこうと思います。
pH値とは?
pH値はペーハー値と読み、物質の性質を決める指数であり、水素イオンの酸性の具合を表す物でその名を水素イオン指数と呼ばれています。
お水がアルカリ性と酸性どちらであるか、飲むお水として適しているかを1~14までの数字で表されています。
酸性やアルカリ性が高すぎてしまうと、人の体に負担が掛かってしまいますが、ミネラルウォーターの商品はpH値6~9程度の物が多いため問題は無く、水道水も同じ程度のpH値ですので普段の飲み水では心配ないです。
アルカリ性と酸性を示す値は?
ミネラルウォーターのアルカリ性と酸性はいろいろ言われています。
と言うのも、中性が7とされて7を超えた場合はアルカリ性になり、7以下になると酸性になるとされるケースがあり、中性が8とされ上下によりアルカリ性と酸性になると言うケースです。
一般的には中性は7とされているみたいです。
ミネラルウォーターのpH値はおよそpH5~8の間の物が多いです。
またアルカリイオン水と呼ばれるものがありますが、こちらのpH値は8前後で弱アルカリ性とされています。
体と相性のいいpH値とは?
人の体には様々な体液がありますが、大体pH7.5となっており健康状態であれば常に弱アルカリ性の値となっています。
逆に髪の毛や皮膚は弱酸性となっています。
ミネラルウォーターは様々な物がありますが、体に取り入れるのであれば体液と同じか近いpH値のミネラルウォーターを取ると相性がいいとされています。
美容のため、ミネラルウォーターで顔を洗う時やミネラルウォーターだけではなく、髪の毛に使うシャンプーなどを使う時は弱酸性の物が相性がいいです。
ただ、体に取り入れると相性のいいのは、体液と同じpH値の弱アルカリ性とされていますが、胃は食品を消化させるなどの働きのため酸性となって、その後十二指腸で中性に近づいていきます。
よって、弱アルカリ性のミネラルウォーターでも、他のpH値のミネラルウォーターを飲んだ場合でも何かしらの変動が見られるため、必ずしも相性がいいとは限らないかもしれません。
人が美味しく感じるpH値は中性
アルカリ性に近づくと苦みを感じるようになり、酸性に近づいていくと酸っぱく感じるように偏ると味が変わります。
人の好みなどによって、アルカリ性や酸性に近い物がいいと言う方もいるかと思いますが、一般的には中性のお水が美味しいと感じます。
美味しいミネラルウォーターを飲みたい方は、pH値が中性のミネラルウォーターを試してみるといいかもしれません。
食品などのpH値には何があるか
食品や身近な物でpH値はどのような物があるか、pH値はどのくらいかをまとめてみました。
性質 |
成分や食品 |
pH値 |
---|---|---|
酸性 |
食酢 |
2.0程度 |
弱酸性 |
胃液 |
1.5~3程度 |
炭酸水 |
4.5程度 |
|
中性 |
純水 |
7 |
弱酸性~弱アルカリ性 |
水道水 |
5.0~8.0 |
ミネラルウォーター |
5.0~8.0 |
|
血液 |
7.5~8.0程度 |
|
8.3程度 |
||
9.0~11 |
||
14 |
酸性に近づいても食品など口に出来る物が多いのですが、アルカリ性は殆ど口に出来ない印象ですね。